今年もまもなく終わります。そして、待ちに待った冬のボーナスの時期がやってきました。今回も冬のボーナスの支給額と支給日について調べてみました。
ボーナスの支給日は?いつ?
ボーナスと言えば、官民ともに7月と12月の2回が多くなっています。
ボーナスの支給額・支給日とも、企業ごとに異なりバラバラですので最終的には勤め先へ確認しなければ分かりませんが、民間企業と公務員について調べてみました。
多くの企業が支給日の変更は行わないと思いますので、支給日はこれまで調査したものを掲載します。
冬のボーナス
- 公務員 12月10日(17年は10日が日曜日のため8日(金)が支給日)
- 民間企業 12月中
夏のボーナス
- 公務員 6月30日
- 民間企業 6月初旬から7月初旬
大手企業の支給日
夏 7月1日
冬 12月1日
ホンダ技研工業
夏 6月10日
冬 12月10日
夏 7月第1金曜日(2017年は7日)
冬 12月第1金曜日(2017年は1日)
三菱電気
夏 6月10日(2017年は土曜のため9日と思われます)
冬 12月10日(2017年は日曜のため8日とおもわれます)
三菱自動車
夏 6月最終1金曜日(2017年は23日)
冬 12月第1金曜日(2017年は1日)
支給日は曜日で決まっている企業もあるようです。冬は夏と異なり12上旬に集中しており、公務員も民間も含めて12月上旬とするところが多いようです。
2017年冬のボーナス平均額
民間ボーナスは微増ながらも3年ぶりの増額に
本年17年の民間企業の冬のボーナスは企業業績の改善により、3年ぶりの増加が見込まれています。全体の84.9%(前年比+0.1%)の方に支給される予想となっており、4,288万人(前年比+2.4%)の労働者に支給されます。
支給総額も16.0兆円(前年比+2.4%)と順調に伸びています。
ただし、事業所規模5 人 以上での一人あたり平均支給額は 37万 2,235 円(前年比+0.6%) と3年ぶりの増加ながらも、夏の前年比+0.9%には及ばない結果となりました。
ボーナスが支給される労働者の数の伸び、一人当たり支給額の増加は景気の改善等による労働環境の改善によるもので、今後の個人消費の伸びにつながるものと推測されます。(出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2017年冬のボーナス見通し」(2017年11月8日発表)より)
大手企業は夏に続き5年ぶりに減少!平均91.6万円
経団連による東証一部上場で従業員500人以上の大手企業251社のうち、74社の2017年冬のボーナスの妥結状況の集計が発表されました。
結果は、91万6,396円と前年比1.19%減となり、5年ぶりに減少しました。となりました。
減少幅が大きいのは、製造業で前年比1.22%の減少となっています。これは夏同様に自動車や造船が落ち込んでいることによります。
増えた業種は金属・非鉄が3.72%増、食品が4.4%増となっています。 今後、人手不足が進めば、さらに支給額は増加するものと考えられます。
最終集計は12月下旬の発表が予定されています。
(出典:冬のボーナス、2017年は5年ぶり減91万6,396円 | リセマム)
公務員のボーナス支給額は続伸
一方、公務員のボーナスは官主導の賃金増の流れもあり、人事院勧告では、0.1ヶ月の増額勧告となりました。
結果、国家公務員の(管理職、非常勤を除く一般行政職)のボーナスは、5年連続増加で平均支給額が増額となり、72万1,841円(前年比2.4%増)となる見込みです。
この数値を見ると公務員が多く見えますが、公務員の給料は50人以上の事業所規模のデータから決まっていますので、単純比較は難しいところです。大企業が90万円であることを考えると、ちょうどいいバランスなのかもしれません。
2017年8月の人事院勧告の主な内容については、こちらの記事をご覧ください。
これからボーナスが増える人は若手サラリーマン
今年夏のボーナスは、労働力不足を反映し、30代以下のボーナスの増加が目立つ結果となりました。
7月に日本生命保険が発表した調査結果によると、ボーナスの平均支給額は前年比1万円増の51万5000円となりましたが、若い世代ほど大きく増えており、30代以下では2万円を超えたそうです。
世代別の平均では、
- 20代以下が2万3000円増の27万4000円
- 30代が2万2000円増の38万8000円。
- 40代は7000円増の50万5000円
- 50代が2000円増の67万8000円
と若い世代ほど大きく、50代では微増という結果となりました。
今後も新規労働力の確保が難しくなる中、若手を中心に処遇改善が続くと考えれています。
(出典:ニッセイ「夏のボーナス」インターネットアンケート結果)
ボーナスの使い道で最も多いのは貯金
気になるボーナスの使い道は、昨年に引き続き「貯金・預金」が1位となっています。
消費関係として、2位旅行、3位衣類、4位外食となっています。
当ブログに関連する項目では「子供の教育関係」が8位の2.1%、投資関係として「株式」が12位の1.8%と少な目の結果となっています。
(出典:第25回 Ponta消費意識調査 2017年10月 -「勤労感謝の日」に関する消費者意識-Pontaリサーチ)
あわせて読みたいボーナス関連の記事
今年夏のボーナスに関する記事です。先ほど紹介したとおり、大手製造業のボーナスは夏も減少しています。
昨年の冬のボーナスに関する記事です。昨年の冬は実際の支給額が伸びなかった上に、生鮮品の価格高騰により個人消費につながるような結果とはなりませんでした。