ほったらかし投資の達人

子育ては18歳まで!ときめて大学進学費用をジュニアニーサを利用して準備。もちろん老後のための資産形成もやっています。

退職金はいくら?民間サラリーマン・公務員の勤続年数別平均額 〜高卒公務員は人生の勝ち組だった〜

スポンサーリンク

 退職後の生活の支えとなる退職金について、人事院が民間企業の調査を行っていましたので、その結果を整理して紹介します。

 ざっくり結果を言うと、国家公務員の退職金は官民を比較の結果、とっても恵まれていました。

退職金を計算する女子

 民間の退職金及び企業年金の調査結査結果

 この記事は17年4月19日に公開された民間企業の退職金及び企業年金に関する人事院の調査結果を元に書いています。(民間の退職金及び企業年金の実態調査の結果並びに国家公務員の退職給付に係る本院の見解について

 ことわりのない限り上記調査からの引用となります。

調査の概要

 この調査は5年毎に実施されており、今回は平成28年8月におこなわれています。

 調査方法としては、

  • 企業規模50人以上の民間企業41,963社から抽出した7,355社のうち回答のあった4,493社を集計  
  • 退職給付(退職一時金及び企業年金)制度の有無や内容  
  • 平成27年度中に退職した勤続20年以上の事務・技術関係職種の常勤従業員の退職給付額

となっています。

定年制の有無

 民間企業における定年制度の有無については、全体でで99.1%の企業が定年制を設けていました。

 そもそも定年制がない企業では退職金の給付自体がない場合も多いようです。

企業規模別定年制度の有無に関するグラフ

退職給付制度の普及状況

退職給付制度の有無

 退職一時金や企業年金制度またはその両方の制度を設けている企業は全体の92.6%でした。

 退職給付制度がない理由(複数回答)としては、

  • 従業員の流動性が高い、設立から間もなく従業員の在職期間が短い(50%)
  • 年俸制、出来高払い制など短期的な実績を重視した賃金体系(34.7%)
  • 定年制がない(5.5%)
  • その他(21.5%)
  • 不明(1.9%)

となっており、退職給付制度のない企業では、別の賃金体系をとることで従業員の賃金を考慮している場合もあるようです。

退職給付制度の内容

 上記の退職給付制度を設けている企業92.6%のうち、その内容を円グラフとすると次のようになります。

 全体の48.3%が退職一時金制度のみを採用、企業年金も普及が進み12%の企業が企業年金のみとなっています。

f:id:monkey_papa:20170825110606p:plain

民間企業につとめるサラリーマンの勤続年数別平均退職給付額

全規模(従業員50人以上)の企業における退職給付の平均額を表にしました。

勤続年数 定年退職 会社都合退職
 

退職

一時金

企業年金
現価額

退職

給付額

退職

一時金

企業年金
現価額

退職

給付額

20年 4,170 2,448 6,618 5,803 3,900 9,704
21年 4,179 3,468 7,647 8,256 5,811 14,067
22年 4,131 4,018 8,149 8,840 6,850 15,691
23年 4,031 4,681 8,712 9,173 6,792 15,965
24年 4,328 5,209 9,536 9,430 7,901 17,331
25年 4,950 5,679 10,628 10,290 9,028 19,318
26年 6,159 5,590 11,749 11,101 9,809 20,911
27年 6,464 5,661 12,124 12,081 10,185 22,266
28年 6,594 5,978 12,571 13,399 10,956 24,355
29年 5,659 7,066 12,725 14,218 13,637 27,855
30年 6,003 7,620 13,623 14,005 14,243 28,248
31年 6,331 8,168 14,499 13,591 14,890 28,481
32年 7,157 9,676 16,833 12,528 14,788 27,315
33年 8,667 11,543 20,210 11,724 15,556 27,279
34年 9,246 12,946 22,193 11,393 16,108 27,501
35年 9,639 14,585 24,224 11,421 16,389 27,811
36年 9,534 15,774 25,308 11,526 16,332 27,858
37年 9,391 15,760 25,150 12,565 15,292 27,857
38年 9,360 15,238 24,598 13,098 14,617 27,714
39年 9,598 12,867 22,465 13,704 13,769 27,473
40年 9,763 14,002 23,764 11,014 14,001 25,015
41年 9,620 14,061 23,681 7,875 15,647 23,522
42年 9,616 14,139 23,755 6,206 16,964 23,169
43年 9,712 13,575 23,287 5,186 16,997 22,183
44年 13,620 12,239 25,859 非公表 非公表 非公表
45年以上 17,216 11,426 28,642 48,418 3,062 51,480

(単位:千円)

 (注意)

1「退職一時金」の額は、退職金規程等に基づき支給される保険、動産等を金額換算 したものを含む額である。

2退職給付額は、端数処理の結果、退職一時金と企業年金現価額の合計額と一致しな い場合がある。

3 退職給付の額は、3年移動平均値を使用。

4 退職者数は母集団に復元した上で四捨五入したものであるため、退職者計と内訳の 合計が一致しない場合がある。

5 「非公表」は、個人情報保護の関係から非表示とした箇所。

 

やはり会社都合で若いうちに辞める場合退職給付は大きくなりますね。

 

企業規模(従業員数)別の平均額

 従業員の数別の退職給付額は次のとおりです。大企業であるほど退職給付額が大きくなることがわかります。 

勤続年数

規模1,000人

以上

 規模500人以上
1,000人未満
規模100人以上
500人未満
規模50人以上
100人未満
20年 9,338 7,335 6,090 4,846
21年 10,356 9,218 6,881 5,205
22年 11,890 9,480 6,898 5,071
23年 13,109 9,048 6,843 5,648
24年 14,088 10,066 6,868 7,298
25年 14,611 10,544 8,254 8,016
26年 15,255 11,005 10,241 8,631
27年 15,829 10,427 10,757 7,618
28年 17,335 10,447 10,886 8,706
29年 17,702 13,639 9,808 7,429
30年 17,724 14,815 11,138 8,082
31年 19,141 15,897 11,148 6,993
32年 22,585 16,132 12,771 9,022
33年 26,528 17,814 12,438 9,991
34年 27,579 19,781 13,707 11,120
35年 29,526 21,350 14,064 14,484
36年 30,990 21,770 15,224 17,338
37年 31,072 21,958 16,150 18,116
38年 30,595 21,578 16,604 18,553
39年 27,441 20,746 17,106 17,597
40年 26,153 19,192 16,981 16,466
41年 26,003 19,753 17,881 15,994
42年 25,904 20,042 18,171 17,622
43年 25,589 20,896 19,348  
44年 27,613 25,664 25,363 4,061
45年以上 44,680 25,776 20,816  

(単位:千円) 

 グラフにすると大企業が恵まれていることがよくわかります。

従業員数別退職金の比較グラフ(勤続年数ごと)

公務員の退職金はいくら?

  人事院の調査結果には国家公務員の退職給付についても、掲載がありましたので載せておきます。

 勤続年数42年で高卒と思われる方の退職金が2500万円弱と企業規模1000人を超える大企業並みの金額となっています。

 ある意味、高卒公務員は世の勝ち組かもしれません。

勤続年数

定年退職の

場合

31年 23,184
32年 23,326
33年 23,382
34年 24,926
35年 25,386
36年 25,429
37年 25,465
38年 25,377
39年 24,625
40年 24,818
41年 25,055
42年 24,869
43年 25,011
44年 非公表
45年以上 28,166

(単位:千円) 

民間サラリーマンと公務員の退職金を比較

 最後にこの調査の一番の目的である民間企業と国家公務員の退職金を比較しました。金額の比較は調査結果にも掲載されていて、比較の結果78万1千円公務員の方が多い結果となりました。

退職金の官民比較表(平成28年)

  さらに定年退職する人の退職給付額をグラフにすると、赤の公務員が大卒の勤続38年では民間平均に拮抗していますが、その前後では民間を超える額となっていました。

 特に勤続42年の高卒公務員や勤続年数が32年ぐらいの公務員は大企業並みの給料となっています。

 公務員の給与制度は掘り下げないと騙されてしまいますね。

退職金の官民比較

まとめ

  • 民間は企業規模が大きいほど退職給付も大きくなる
  • 民間企業は勤続38年ぐらいで金額がマックスに
  • 公務員は勤続38年以外でも金額は多い
  • 公務員の給与制度は掘り下げると民間より高かった!

こんな記事も書いています

 平成29年の人事院勧告の内容です。50数年ぶりの4年連続のダブル増額勧告となりました。 

www.gakushi-investment.com

 

 今年夏のボーナスについて!支給額と支給日をまとめました。 

www.gakushi-investment.com