家電製品からオムツまでが安く買えてしまう優待制度
国内で家電量販店を展開するヤマダ電機の株主になりました。店舗数売上ともに最大の家電販売グループとなります。
拡大路線から安定路線に方針を変えたため業績は回復しています。配当が高利回りなだけではなく、株主優待も魅力的な内容となっています。
しかも、5万円台で権利を獲得できるお手軽銘柄となっているので初心者の方にもおすすめです。
配当も優待も高利回りで合計8.41%の優良銘柄
2017年6月30日現在、13円の配当が2%強、年2回合計3,000円の割引券による優待利回りが5%強と、計7.71%の優良銘柄となっています。不採算店舗の閉店を進め、今後も安定した利益がが見込める企業と言えそうです。
1株あたりの配当 |
17円 (会社予想) |
優待の内容、価値 |
優待割引券(500円) 3月2枚 9月4枚 長期保有優遇制度あり |
配当利回り | 3.07% | 優待利回り | 5.38% |
株価 | 548円 | 必要投資金額 | 54,800円 |
単元株数 | 100株 | 権利確定日 |
9月末日 3月末日(配当は3月のみ) |
(2018/9/7現在)
利用条件は2015年の変更で随分と使いやすくなっており、『お買上金額 1,000 円(税込)ごと に 1枚500 円の優待券が利用可能』と実質の半額セールとなります。
配当の入金日は?
2017年3月期の配当13円は株主総会翌日の6月30日に証券口座に入金されました。配当金の計算書は株主優待と一緒に郵送で届きました。
最新の株価情報はこちら
(株)ヤマダ電機【9831】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
長期保有で優待利回りは10%に
さらに1年以上連続して保有している株主にはさらなる優待があります。
- 1年以上保有→3月3枚追加(計5枚)、9月1枚追加(計5枚)により合計で10枚5,000円
- 2年以上保有→3月4枚追加(計6枚)、9月1枚追加(計5枚)により合計で11枚5,500円
配当金と合わせると最高13%近くになります。我が家の場合、株価が安い時に購入しており13%超となっていますので、優待制度が続く限り保有しようかと考えています。
ヤマダ電機の株主優待利用レポート
実際の使い方と利用レポートです。利用条件や優待が届く日もまとめています。
我が家の株主優待一覧