ほったらかし投資の達人

子育ては18歳まで!ときめて大学進学費用をジュニアニーサを利用して準備。もちろん老後のための資産形成もやっています。

セルインメイの意味は?真偽は?米国株の買い時?売り時? ー ダウ平均株価の月別変動

スポンサーリンク

過去データから見るセルインメイの真偽

 日経平均の月別変動に引き続き、ダウ工業株30種平均について、月別の変動。そしてセルインメイの真偽について考えてみました。 

 

www.gakushi-investment.com

 

f:id:monkey_papa:20161206123654j:plain

セルインメイ(sell in may)の意味と理由

 そもそもセルインメイの意味についてですが、セルインメイには続きの言葉があり、正確には「Sell in May, and go away.」になります。

 その訳は「五月に売って、立ち去れ。」です。

 イギリスでは「Sell in May, and go away;don't come back until St Leger day.」となり、「セントレジャーデーまで戻ってくるな」という意味が追加されます。セントレジャーデートは9月第二土曜日のイギリスの競馬最終日になります。

 多くの方が、「株は5月に暴落するので売ってしまえ」と思われていますが、本当の意味は「株は5月以降はパフォーマンスが悪く株価が上昇しにくいので、夏は株を持つな。そして秋以降に再度購入する」という意味なのです。

 

 5月から秋までの相場のパフォーマンスが悪いのは次のような理由があると言われています。

  • ヘッジファンドの決算が5月に集中
  • 欧米は夏季休暇を取る人が多く、市場参加者が減少し相場が閑散とする
  • 年初以来の上昇相場が一服する

などがあげられています。とにかくセルインメイが5月に暴落するという意味ではないことを頭に置いて取引を行いましょう。

過去のデータから買い時を考える

17年分毎年の変動

 2002〜2018年まで17年分のダウ平均株価の月次データを整理すると、次のグラフ1となります。

 このデータからわかることとは、日経平均同様に2008年9月10月のリーマンショック時の下落はやっぱりすごいということです。

 また、なんとなく年初より年末のほうが高いのかなというトレンドも見えてきます。

 

f:id:monkey_papa:20190307124825p:plain

グラフ1:過去17年間のダウ工業平均株価の月次データ

14年分の平均値による変動

 グラフ1を算出平均でグラフにすると、グラフ2となります。 

 やはり、年末に向けて株価が高くなっていました。

 12月から1月への連続性にかけますが、5%から6%なので、問題にならない範囲と言えそうです。 

f:id:monkey_papa:20190307124837p:plain

グラフ2:過去17年間のダウ工業平均株価月次データの平均値

 

月別の騰落率を整理

 2002〜2018年の月間騰落率を整理すると次のようなグラフとなります。5月から9月は年間でも成績の悪い期間であることがわかります。

f:id:monkey_papa:20190307124830p:plain

グラフ3:ダウ工業平均株価の過去17年間の月間騰落率

 

 さらに、上記から特異年と言ってもおかしくない2008年を除外すると、次のようなグラフとなりました。

 日経平均と異なるのは、7月が健闘していることです、また12月はクリスマス休暇があるためか、日経平均とは異なり11月より成績が悪くなっています。

f:id:monkey_papa:20190313204817p:plain

グラフ4:グラフ3から2008年を除いた月間騰落率

 

過去のセルインメイ的中率

 2002年から2018年の17カ年で4月末の株価と8月末の株価を比べたところ、8月末のほうが安くなったのは8回と、半分に満たない回数(47%)でした。

西暦

株価

(8月末/4月末)

セルインメイ

成立

2002 -12.9%
2003 11.0%  
2004 -0.5%
2005 2.8%  
2006 0.1%  
2007 2.2%  
2008 -10.0%
2009 16.3%  
2010 -9.0%
2011 -9.3%
2012 -0.9%
2013 -0.2%
2014 3.1%  
2015 -7.4%
2016 3.5%  
2017 4.8%  
2018 7.5%  

 

 まとめ

 平均値でダウ工業株30種平均を整理したグラフ2、月間騰落率のグラフ3、4からわかることとしては

  • セルインメイは傾向としては正しいが、4月末と8月末で比較すると発生確率は半分に満たない
  • 2月から4月、9月から12月は上昇相場が続きやすい

つまり、月変動だけを考慮すると

  • 9月末に購入し12月末に売却
  • 2月初めに購入し4月末に売却

という投資で利益を上げることができることとなります。日経平均の際にも書きましたが、実際には、毎年発生するわけではないので、あくまで仮定の話とはなります。

前の記事へ

 日経平均の月別変動からみる日本株の買い時売り時 

www.gakushi-investment.com